
こんにちは。
最近、また気がついたことがあって今日はシェアしたくて書いてます。
気がついたこと......
感情が遅れてやってくる!!
えっ!?どういうこと!?
感情ってそのまま感じたことだから、遅れるってことないでしょ!?って思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そういえば、ちょっとしてから違う感情が出てくる!!
そう共感してくれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も最近、少し経ってから怒りがやってきたことを体験しました。
(えっ!?あとから怒るって厄介なやつだと思うかもしれません)
この少し経ってから怒るなど、感情が遅れることって感受性が豊かなHSPにはあるのではないかと考えました。
なぜ!?この感情が遅れるのか!?
まとめていきます!!
まずは最初の感情を真剣に受け取る
まずは、私の体験談を少しだけ書かせて頂きます。
娘の保育園でのある出来事なんですが......
うちの娘は落ち着きなくて言葉もあまり話せません。
よく保育園の先生からもご指摘をいただいており、いつも先生が話す時の声のトーンや話し方に注目しています(HSPあるあるかなぁ。)
その中で私が思うのは「娘は手がかかるし迷惑なんだな」と思い聞いています(心優しい)私は「はい」「申し訳ございません」と先生に対して、敵意とかなく申し訳なくいつも対応しています。
ところが、そんな時に事件が起きたのです!!
娘がお昼寝中にお漏らしをしてしまい、シーツを汚してしまったのです!!
このことは、よくあるあるだと思うし、よく先生たちは、ここまで、面倒見てくれるなぁと思い感謝の気持ちでいっぱいです。
汚れたシーツを保育園で洗って欲しいだなんで全く持って思わないし、むしろすぐにでも洗って持って行きたいと思うのが一般的な母親ではないでしょうか。
しかし、娘がお漏らししたことに対して連絡帳に記載がなく
お迎えに行ったときも何も言われないままでした。
そして、雨がずっと続いていた時でお洗濯もできないままで、持って帰ったシーツはそのままでした。
先生が何らかの形で、シーツを汚してしまったことを教えてくれたら、急いで洗って対応したのに知らさせないまま2日後に登園したら
「今日はシーツ持ってきてくれましたよね」って急に言われて、パニック!!!
私は汚したことも知らなかったので「持ってきてません。何のことはよくわかりません」って言いました。
「○○ちゃん、先日にお漏らししてシーツが汚れたので洗濯ものに入れてお渡しししています。確認されてないのですか」と責められて、最後は「じゃあ、今日もシーツなしで過ごしますので早めに対応してください」と先生は言い放って私たちから去っていきました。
私が洗濯しないのが悪いのか!?
もう先生に呆れられたよね。。。。
洗濯もできない私ってダメな母親だよね。
しつけもできない、家事もできないダメな母親だ。
先生からの言葉を真剣に受け取りめっちゃ凹んでしまいました。
しかし
娘の支度をしている時からだんだん怒りへと変わったのです。。
じゃあ、なんでシーツを汚した時に言ってくれなかったの!?
そのために連絡帳ってあるんじゃないの!?
それに、当日は言えなくても、次の日に言えば乾燥機にかけて持っていくのに!!
これって娘が他の子よりも先生にとって厄介だからなの!?
このように、落ち込みから怒りの感情へ変わりました。
ご本人に言うつもりでしたが、あいにく作業中で私があたふたしているのを見兼ねた園長が対応すると言ってくれたので、そのままを言いました。
旗から見たら、モンスターペアレンツかも知れません。
保育園には関しては、手がかかる娘をずっと見てくれて感謝しています。
本当は保育園の運営にしっかりと従って迷惑はかけないようにしたいのですが、今回のことでは納得行かなかったのでご指摘しました。
こんなことが最近あったのですが、このように最初の出来事をしっかりと受け止める傾向にあるHSPさんならではだと私は思います。
人や周りのできごとをしっかりと受け止めて
さらにそれにあわせることができるので、なかなか本当の感情には気がつきにくいのではないでいょうか。
遅れてやってきた感情が本音
このように目の前のことに真剣になる。その事実を受け止めるからこそ本当の感情が見えなくなる。
その後に出てくる感情。遅れてやってくる感情こそが本音だと思います。
この本音の感情とどれだけ向き合えるのかで、疲れの度合いって変わってくるのではないのかと思います。
あまり向き合わなかったら、もやもやして余計に疲れることもある。
ずっと考えてしまって、前に進めないこともある。
本音の感情こそ、大事にするのが一番です。
私も娘の保育園でご指摘したら、モンスターペアレンツになるのではと不安な面もありましたが、園長にしっかり言えてよかったし、普段の娘のことも聞けてすっきりしました。
他の園児には、怪我させたりしてないみたいです。。。
本音とぜひ、向き合ってみることをオススメします。
本音と向き合うことのまとめ
今の社会って
○○だから......
○○しなきゃいけない
こんな呪縛が多いのではないのかと思います。
HSPさんにとってはきつい!!もう余計にきつく縛られている感覚ではないのでしょうか。
私もこの呪縛の中で生きてきて、最近は我慢の限界がやってきてボロボロになったこともあります。
しかし、自分の本音と向き合うことで今までより楽に生きられるようになりました。
相手を変えることはできないけれど、自分を変えることはできる
このような言葉を聞いてことはないでしょうか。まずは自分を変えるのには自分の本当の感情と向きあう。
自分の行動を変える。いつの間にか相手への見方が変わる。
遅れてくる感情こそ自分の本音。
一番最初に出てくる感情は本音と向き合う前の準備段階である。
最後までお読みいただきありがとうございます。