
さぁ自分が繊細すぎてる「HSP」とわかったら......
周りや職場にカミングアウトをするべきなのか!?
私は、必要以上にカミングアウトはしていません。
家族にはもちろんカミングアウトしていますが、大切な友人にはサラリとカミングアウトしてます。
届く人にはちゃんと届くと思っているので特に自分からHSPというのを強調してません。
同じHSPさんにだけ伝わればいいと思っています。
ではでは、カミングアウトが必要なのかまとめていきます。
カミングアウトの目的は!?
カミングアウトをする前になぜ、自分がカミングアウトをしようと思っているのか整理する必要があります。
まずは、どうしてあなたがカミングアウトをしたいのか考えてみましょう。
たとえば......
・繊細な自分を理解してほしいから
・心配してほしい。
・HSPということで甘えたい
・気軽に相談できる人がほしい
・理解者を作りたい
このような理由でカミングアウトを考えているのではないでしょうか。
むやみにカミングアウトをしても失敗することもあり、カミングアウトをしなければよかったと感じてしまうので、あまりオススメはできないです。
カミングアウトが目的になっている方が多いのではないでしょうか。
大切なのは、カミングアウトをした先のことを考えることです。
上記のような理由であれば対処法はありますのでまた、シェアします。
悲しい現実ではありますが正直にお話をすると「HSP」をよく思わない人もいます!!
HSPさんって客観的に見ると「心が弱い」「すぐ落ち込む」ちょっと、メ○ヘ○っぱいと思う人は思います。
(ちなみに、私の旦那はまじで私の反応が大げさすぎて「ほら吹き女」だとずっと思ってたらしいです......)
そのHSPを理由にいじめが起きることも考えられますので、安易にカミングアウトをするのはオススメできないのです。
HSPは知られていない
カミングアウトに対して、目的の整理が必要をお話しましたが
さらにさらに重要なことがあります!!
HSPって一般的にはまだまだ知られていません。
自分の中ではHSPが常識になっていますが、世間的にはまだまだ知られていないのが現実です。
私もこの生きづらさの理由やすぐ落ち込んでしまったり、人と同じことができない、考えられないことの原因がわからず、過呼吸も適応障害もうつ病も経験しています。
もしも、あなたが知らないことに直面した場合は
・説明に時間がかかる/される(時間の無駄)
・無関心
・ひどい場合は「腫れ物扱い」
このようなことが考えられます。
それを踏まえて、カミングアウトってする必要があるのか考えなければいけないのです。
よりいいカミングアウトの方法
私は実は、旦那さんにはカミングアウトしてます。
その時は「HSP」とは言わずに主に特徴を並べて言いました。
「実は繊細すぎて、感性が鋭くて疲れやすいと感じるから調べたらHSPという気質だった」みたいに言いました。
そのあとに「5人1人はこのHSPなんだってー」って軽い感じでいいました。
【HSP】カミングアウトのポイントとしては
・HSPという言葉は言わない。
・理解してもらいたいではなく知ってもらいたい
・自分だけではない(5人に1人だよ)
よかったのは、理解してもらおうとしないスタンスだったのかも知れません。
人は知らないことを「理解して」と求められると引いてしまうので、知ってもらうことを意識しました。
あとは、本がオススメです。本は信用があるので誤解されることもないでしょう。
HSPの著書はすこしずつ増えてきているので、自分の悩みを調べたらこれにたどりついたとういうストーリーを話すのもいいですね。
HSPは病気ではないので深刻な問題として話すのは辞めましょう!!
深刻な話だと逆に腫れ物扱いされて、変に心配されたりして噂として広がったりするので絶対におすすめしません!!
まとめ
今日はカミングアウトについて書きました。
私が必要以上にカミングアウトしない理由は、もうひとつあります。
SNSで同じHSPの仲間を見つけることができるから
以前のSNSでは見つけにくい部分はありましたが、インスタグラムなどは「ハッシュタグ」が使われていますので、簡単に検索できます。
私はインスタグラム・ツイッターで検索しています。
投稿に共感したり、コメントしたりすることでリアルな交流ではないけれども、なんだか安心します。この感覚を覚えると必要以上にカミングアウトをしなくてもいいのでは!?と考えるようになり、今に至ります。
ぜひ、カミングアウトするか考えている方に参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。